北海道 |
中頓別鍾乳洞第1洞 |
【観】観光洞最北端。 |
|
当麻鐘乳洞 |
【観】観光洞最東端。 |
|
手宮洞窟 |
【観】謎の彫刻(陰刻画)が残る海蝕洞。 |
岩手県 |
内間木洞 |
【観】総延長国内第4位。支洞毎に形態がことなる。 |
|
水道穴 |
内間木洞の排出洞。 |
|
下の岩穴bP |
|
|
下の岩穴bQ(権の穴) |
【信】洞口は岩陰風。地R元合同測量・ディギング。 |
|
下の岩穴bR |
|
|
空穴 |
地R元合同測量。 |
|
レザーケイブ |
地R元再測量。セピオライトが顕著。 |
|
明神穴(車門鍾乳洞) |
【管信】 |
|
成谷洞穴 |
ほぼ埋没。 |
|
蝙蝠穴−失せ水洞 |
【管】国道脇に開口。蝙蝠穴は観光開発した? |
|
新失せ水洞 |
【管】 |
|
中戸鎖洞(山根洞) |
【信】水穴。 |
|
氷渡洞−坪沢穴 |
【禁】ガイド式旧観光洞。 |
|
相良向かいの穴−八郎沢の風穴 |
【遺】渇水期は通り抜け可能。 |
|
愁麗洞 |
洞口埋没中。 |
|
桃の木洞 |
【遺】渇水期は洞奥へ可能。現在はハクビシン宅。 |
|
子桃の木洞 |
|
|
中倉洞穴(相平の穴) |
【遺】 |
|
申籠洞穴(笠松穴) |
【遺】 |
|
松林洞穴U |
【遺】ゴミ穴。 |
|
安家洞 |
【観】総延長国内第1位。 |
|
喜惣次穴 |
【遺】妾を囲っていたという穴。 |
|
素岩の穴 |
国内唯一というV字型洞。−87m。 |
|
ひょうたん穴 |
【禁遺】 |
|
龍泉洞 |
【観】日本三大鍾乳洞のひとつ。プール透明度抜群。 |
|
龍泉新洞 |
【観】洞穴を利用した科学博物館。 |
|
五郎兵衛穴 |
龍泉洞の真上にある。 |
|
方解石の穴 |
方解石多数。地R元測量。 |
|
左への字穴 |
絶壁に開口している残存洞。地R元測量。 |
|
宇霊羅山南の小穴1 |
地R元測量。 |
|
宇霊羅山南の小穴2 |
地R元測量。 |
|
赤穴 |
【遺】元文5年の壁書あり。 |
|
赤穴第2洞 |
【遺】 |
|
岩穴洞穴 |
【信遺】 |
|
新田風穴 |
|
|
大穴 |
コウモリグアノがいっぱいの横穴。 |
|
オソノエラ洞穴 |
【信】地R元測量。 |
|
関口不動尊洞穴 |
【信】関口神社の奥宮。 |
|
荒川穴乳洞穴 |
【信】穴乳観世音の奥宮。 |
|
深穴 |
地R元測量。 |
|
外記ガ岩屋 |
非石灰洞。地R元測量。 |
|
風穴 |
地R元測量。 |
|
仙人洞 |
新洞部へは平べったい人専用。 |
|
観音岩第1洞(沓掛観音穴) |
【信遺】 |
|
観音岩第2洞 |
巨大洞口。 |
|
観音岩第3洞 |
【遺】 |
|
片岩第1洞 |
洞奥には希望があるらしい。 |
|
大飛泉 |
猊鼻渓の岩壁中腹。リムプールの景観は東日本一。 |
|
毘沙門窟第1洞 |
【信】猊鼻渓の舟で横を通ります。 |
|
幽玄洞 |
【観】化石の宝庫。東山CC監修。 |
|
子安観音洞第1洞(子安観音) |
【観信遺】隠れキリシタン信仰、子育て信仰の穴。 |
|
子安観音洞第2洞 |
【信】 |
|
子安観音洞第4洞 |
【信】 |
|
東本町の穴 |
【遺】 |
|
川底洞穴 |
【遺】水流のある小ホールは居住空間に最適。 |
|
川底第2洞 |
地底湖あり。途中からは立って歩ける程度の天井高。 |
|
東山62洞 |
長い匍匐前進で泥だらけになる。 |
|
布佐洞 |
【管遺】蛇行の著しい6層構造洞。 |
|
地蔵穴 |
【遺】 |
|
船久保鍾乳洞 |
【観遺】小規模ながら保存状態良。 |
|
関谷洞窟 |
【遺】 |
|
大岩の岩穴(大祝洞) |
【遺】東北一の巨大洞口。プールあり。 |
|
滝観洞 |
【観】洞内滝29mはオススメ!松竹「八つ墓村」ロケ洞。 |
|
空穴第1洞 |
貫通洞。 |
|
空穴第2洞(白蓮洞) |
【観】最北端では釜石線の通過音が聞ける。 |
|
空穴第4洞 |
【管】JRトンネル内に開口。 |
|
小松洞穴 |
【遺】 |
|
蔵王洞穴 |
【遺】洞穴というより岩陰。 |
|
蔵王新洞 |
【管】 |
|
カラカラチャッポン穴 |
|
|
蕨峠の横穴 |
|
|
蕨の小穴1 |
|
|
蕨の小穴2 |
|
|
蕨峠の地獄穴 |
|
|
鬼丸洞 |
【遺】 |
|
鬼のまや第1洞 |
|
|
鬼のまや第2洞 |
|
|
鬼のまや第3洞 |
|
|
湧清水洞 |
【遺】 |
|
稲荷穴 |
【管信】岩手の名水20選。 |
宮城県 |
管弦窟(お鳴り穴) |
【管】東北では珍しい水中鍾乳洞。 |
|
龍神窟 |
【管】国道建設の際に開口。二次生成物が豊富。 |
|
岩井沢洞穴(ガマ穴) |
【遺】大理石海岸にあります。 |
福島県 |
あぶくま洞 |
【観遺】観光集客に力を入れてます。 |
|
入水鍾乳洞 |
【観】地R元オススメ!探検気分満喫。 |
|
大穴鍾乳洞 |
【管】狭洞さえ超えれば見どころ満載。 |
|
煙突穴 |
ドーム状竪穴。 |
|
カモシカ洞 |
カモシカの骨発見。 |
|
子宝の泉 |
大穴鍾乳洞の排出洞。 |
|
さんしょう洞 |
メクラヨコエビ棲息。 |
|
奇岩立石の穴 |
立石の基部に開口。 |
|
小池の風穴 |
【管】寛政9年の壁書あり。 |
|
ケヤキ穴 |
|
|
ネムノキ穴 |
|
茨城県 |
花園神社洞穴 |
メクラヨコエビ棲息。 |
|
大金田第1洞 |
【信】 |
|
大金田第2洞 |
小動物の巣。 |
|
大久保の風穴 |
【管遺】関東竪穴訓練洞。 |
|
諏訪の水穴 |
【管】伝説がある水穴。 |
栃木県 |
宇津野洞窟 |
【観】町営無料。 |
|
高松沢鍾乳洞 |
【信】洞内外に祠あり。バラエティーTVロケ洞。 |
|
水木鍾乳洞 |
ゲジいる。 |
|
観音霊窟(出流鍾乳洞・奧之院) |
【観信】4m石筍がご神体。 |
|
胎内くぐり(奧之院横の小穴) |
水穴。 |
|
大日霊窟 |
【信】空間大きい |
|
不動霊窟 |
【信】洞内埋まっちゃいました。 |
|
大師霊窟 |
【信】古銭が散らばっている。 |
|
普賢霊窟(毘沙門天の穴) |
【信】 |
|
満願寺北の竪穴(デデンボーの穴) |
−40mの竪穴。 |
|
浅間様(浅間神社鍾乳洞) |
【信】佐野市天然記念物。 |
|
倶利伽羅不動様(くりから洞) |
【信】 |
|
三峰山権現様(三峰大神・権現洞) |
【信】竪穴。 |
|
磯山弁財天の穴 |
【管信】 |
|
源三窟 |
【観遺】温泉堆積物から形成。 |
群馬県 |
小平鍾乳洞 |
【観】古文書から見つかる。明大地底研監修。 |
姫プロ |
矢弓沢洞(橋ノ沢鍾乳洞) |
【禁】2008年より某商業ツアーのみ入洞可能。 |
姫プロ |
矢弓沢洞右の穴 |
【禁】地R元測量。 |
姫プロ |
矢弓沢洞裏の穴第1洞 |
【禁】 |
姫プロ |
矢弓沢洞裏の穴第2洞 |
【禁】地R元測量。 |
姫プロ |
矢弓沢右の穴 |
【禁】 |
姫プロ |
天狗の岩洞 |
【信】非石灰岩。天狗神が祀られている。 |
姫プロ |
生犬穴 |
【管】狼がいたことから命名。 |
姫プロ |
生犬穴横の穴 |
|
姫プロ |
観音穴 |
【信】洞口に石仏あり。 |
姫プロ |
不二洞 |
【観信】螺旋階段が名物。皇國地誌掲載。 |
姫プロ |
立処鍾乳洞 |
【管】地R元再測量。天保8年の絵巻存在。 |
姫プロ |
立処鍾乳洞第2洞 |
地R元再測量。天保8年の絵巻存在。 |
姫プロ |
立処西尾根の木葉穴 |
地R元確認・測量。貫通洞。 |
姫プロ |
立処西尾根の小穴 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
立処西尾根の蝦蟇穴 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
立処西尾根の珊瑚穴 |
地R元確認・測量。4つの洞口。 |
姫プロ |
立処西尾根の風穴 |
地R元確認・測量。絵巻記載と推測される。 |
姫プロ |
立処西尾根の鋸穴 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
立処魚穴 |
地R元確認・測量。魚型フローストーンあり。 |
姫プロ |
立処8之字穴 |
地R元確認・測量。ナチュラルブリッジあり。 |
姫プロ |
立処三十路穴 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
抜け穴(登り穴) |
地R元再測量。コキク出産保育洞。通り抜け可能。 |
姫プロ |
木古里岩熊の寝床 |
地R元確認・測量。熊の冬眠洞。 |
姫プロ |
目玉穴 |
地R元再測量。なんで目玉? |
姫プロ |
木古里岩紅葉穴 |
地R元発見・測量の30m洞穴。 |
姫プロ |
木古里岩黴穴 |
地R元確認・測量。アプローチは命がけ。 |
姫プロ |
ちゃんから穴 |
【管】地R元再測量。キノコ栽培。立処山最大規模。 |
姫プロ |
珍空岩第1洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
珍空岩第2洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
珍空岩第3洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
珍空岩第4洞 |
地R元確認・測量。アプローチは人工登攀。 |
姫プロ |
仏穴第1洞 |
地R元再測量。アプローチは人工登攀。 |
姫プロ |
仏穴第2洞 |
東海大再測量。 |
姫プロ |
仏穴第3洞 |
東海大再測量。 |
姫プロ |
仏穴第4洞 |
東海大再測量。大正年間に行者がこもった伝承有。 |
姫プロ |
仏穴第5洞 |
東海大確認・測量。 |
姫プロ |
仏穴第6洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
仏穴第7洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
仏穴第8洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
仏穴第9洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
仏穴第10洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
仏穴第11洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
仏穴第12洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
仏穴第13洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
仏穴第14洞 |
地R元確認・測量。 |
姫プロ |
かぶり岩洞穴 |
地R元再測量。鉱区内。 |
姫プロ |
天狗岩第1洞 |
地R元調査中。鉱区内。 |
姫プロ |
天狗岩第2洞 |
地R元調査中。鉱区内。 |
姫プロ |
天狗岩第3洞 |
地R元調査中。鉱区内。 |
姫プロ |
天狗岩第4洞 |
地R元調査中。鉱区内。 |
姫プロ |
天狗岩第5洞 |
地R元調査中。鉱区内。 |
姫プロ |
中岩第1洞 |
地R元調査中。鉱区内。 |
姫プロ |
中岩第2洞 |
地R元調査中。鉱区内。 |
姫プロ |
白水の滝洞窟 |
地R元早大測量。 |
姫プロ |
荒神穴 |
地R元調査中。 |
姫プロ |
荒神穴右岸の穴第1洞 |
地R元調査中。 |
姫プロ |
荒神穴右岸の穴第3洞 |
地R元調査中。 |
姫プロ |
荒神穴左岸の穴第1洞 |
地R元測量。 |
姫プロ |
荒神穴左岸の穴第2洞 |
地R元調査中。 |
姫プロ |
荒神穴左岸の穴第3洞 |
地R元調査中。 |
姫プロ |
むじな穴 |
地R元調査中。 |
姫プロ |
むじな穴第2洞 |
地R元測量。 |
姫プロ |
コウモリ穴 |
地R元測量。コキクガシラコウモリ出産保育洞? |
姫プロ |
北コウモリ穴 |
地R元測量。 |
姫プロ |
中コウモリ穴 |
地R元測量。 |
姫プロ |
南コウモリ穴 |
地R元測量。 |
姫プロ |
気奈沢の羚羊穴 |
地R元測量。カモシカ一頭分の獣骨発見。 |
姫プロ |
気奈沢の小穴第1洞 |
地R元測量。 |
姫プロ |
気奈沢の小穴第2洞 |
地R元測量。ディギング開口。 |
姫プロ |
気奈沢の獣穴 |
地R元測量。グアノ満載。 |
姫プロ |
気奈沢の抜け穴 |
地R元測量。 |
姫プロ |
下穴 |
地R元測量。明治年間の壁書あり。 |
姫プロ |
千ノ沢の水穴 |
地R元測量。 |
姫プロ |
露久保鍾乳洞 |
地R元調査中。 |
姫プロ |
露久保鍾乳洞第2洞 |
地R元調査中。 |
|
大倉鍾乳洞 |
【管】−10m竪穴あり。水平天井。 |
|
天女窟 |
【禁】集落水利。皇國地誌掲載。 |
|
下郷鍾乳洞第1洞 |
【管】コキクガシラコウモリ冬眠洞。皇國地誌掲載。 |
|
下郷鍾乳洞第2洞 |
【管】コキクガシラコウモリ生活洞。 |
|
下郷鍾乳洞第3洞 |
【管】一見迷路状。 |
埼玉県 |
尾須沢鍾乳洞第1洞 |
【管】洞床はチャート。 |
|
尾須沢鍾乳洞第2洞 |
【管】 |
|
尾須沢鍾乳洞第3洞 |
【管】洞口脇に寛文12年建立の観音石仏あり。 |
|
古寺鍾乳洞 |
【禁】 |
|
強清水鐘乳洞A |
地元民曰く、のめこい穴。 |
|
強清水鐘乳洞B |
岩殿観音と接続という民間伝承が残る。 |
|
阿座穴 |
アプローチは急勾配。 |
|
楮久保断層洞 |
断層洞。 |
|
水くぐりの岩屋(水潜寺鍾乳洞) |
【遺】秩父札所結願寺の見清め穴。 |
|
橋立鍾乳洞 |
【観遺】秩父札所第28番。岩陰あり。 |
|
若御子断層洞 |
断層洞。 |
|
秋葉の池 |
断層洞。 |
小鹿野町 |
地獄穴 |
地R元初の竪穴(−13m)。人骨産出。 |
小鹿野町 |
熊の穴第1洞 |
ノッチが顕著。 |
小鹿野町 |
熊の穴第2洞 |
|
小鹿野町 |
狐穴 |
かつては貫通していた小穴。祠あり。 |
小鹿野町 |
鐘撞穴 |
地R元ディギングの小穴。 |
小鹿野町 |
冠穴 |
チャート洞。 |
二子山 |
天風洞 |
地R元測量。高低差37.5m。 |
二子山 |
天風洞北の小穴第1洞 |
地R元測量。 |
二子山 |
天風洞北の小穴第2洞 |
地R元測量。 |
二子山 |
水天宮の岩穴 |
地R元測量。石祠あり。 |
二子山 |
二子山東岳北面尾根下の穴 |
地R元測量。 |
二子山 |
二子山東岳山頂下の穴 |
地R元測量。 |
二子山 |
二子山の天狗穴 |
地R元測量。 |
|
神庭鍾乳洞第1洞 |
【遺】 |
|
神庭鍾乳洞第2洞 |
|
|
高岩洞 |
竪穴。 |
|
大血川新洞 |
水流あり。 |
|
向い谷第1鍾乳洞 |
|
|
向い谷第2鍾乳洞 |
埼玉一高低差のある竪穴。 |
|
仏石山鍾乳洞 |
巨大洞口。かつては修行洞。 |
|
石舟沢鍾乳洞 |
【禁】PCC発見。かつては関東のメイン洞。 |
|
石舟沢の風穴第1洞 |
贋金鋳造伝承あり。 |
|
石舟沢の風穴第2洞 |
贋金鋳造伝承、ミニ・メアンダートレンチあり。 |
|
石舟沢の小穴 |
|
|
神流川貫通洞(上ノ潜穴) |
貫通洞。 |
|
大ガマタ沢・ケイ谷洞 |
PCC発見。体力・チムニーテク必須。 |
|
大ガマタ沢のガレ穴 |
|
|
光岩洞 |
冷気だまりあり。 |
|
トウの風穴 |
|
|
豆焼沢鍾乳洞 |
瀧谷洞のベースキャンプ洞。 |
|
豆焼沢・瀧谷洞 |
【管】PCC発見。ムーンミルク・チョークが見事。 |
千葉県 |
白浜の鍾乳洞(白浜鍾乳洞) |
【管信】泥岩からなる県指定天然記念物。 |
東京都 |
倉沢鍾乳洞 |
【禁】旧信仰洞。 |
|
倉沢鍾乳洞下の穴 |
旧信仰洞。 |
|
倉沢のふし穴 |
|
|
倉沢の耳の穴 |
地R元測量。 |
|
倉沢のたつ穴 |
|
|
倉沢の鼻の穴 |
|
|
倉沢奥野穴 |
|
|
倉沢近辺の穴 |
|
|
倉沢狭小洞 |
旧信仰洞。 |
|
倉沢のもぐら穴 |
|
|
倉沢無名洞(倉沢のねずみ穴) |
|
|
倉沢三山穴(林道の穴) |
|
|
倉沢対岸窟 |
旧信仰洞。 |
|
御神仏の穴第1洞 |
旧信仰洞。 |
|
御神仏の穴第2洞 |
旧信仰洞。 |
|
倉沢の鹿穴 |
|
|
ちょうちん穴 |
ハート型開口部が有名。通り抜けは人選。 |
|
蚊の穴 |
|
|
夫婦たぬき穴 |
地R元測量。皇國地誌掲載。 |
|
大沢岩峰下の穴 |
|
|
不老鍾乳洞 |
洞口に梯子設置。 |
|
墓下の穴 |
|
|
大増鍾乳洞 |
【観】白色ストローが金網越しに見れる。 |
|
日原鍾乳洞 |
【観】旧信仰洞。 |
|
日原三又洞 |
【禁】 |
|
金平岩の穴 |
地R元測量。岩の上には天保3年の鳥居。 |
|
速滝ノ岩屋 |
地R元測量。 |
|
養沢鍾乳洞 |
【禁】 |
|
大岳鍾乳洞 |
【観】二次生成物が発達している。 |
|
釣道楽の小穴第1洞 |
地R元確認・測量。 |
|
釣道楽の小穴第2洞 |
地R元確認・測量。 |
|
小滝洞 |
むじなの巣。 |
|
三ツ合鍾乳洞 |
【観】ほとんど人工洞。セピオライトあり。 |
|
三ツ合対岸の穴 |
第3洞口は−3.5m。 |
|
弁天洞穴 |
【信】チャート洞。江の島に続いている(笑)。 |
|
玉の内鍾乳洞 |
【禁】 |
|
栃の戸岩の穴第1洞 |
|
|
栃の戸岩の穴第2洞 |
|
|
小沢の横穴第1洞 |
むじなの巣。 |
|
小沢の横穴第2洞 |
中球状鍾乳石あり。 |
|
神戸鍾乳洞第1洞 |
行者が住んでいた小穴。 |
|
惣角沢の穴第1洞 |
地R元調査中。 |
|
惣角沢の穴第2洞 |
地R元調査中。最深部に初到達。 |
|
惣角沢の穴第3洞 |
地R元調査中。小穴。 |
|
惣角沢の小穴 |
地R元調査中。小穴。 |
|
惣角沢シラナギクボの穴 |
地R元確認・測量。 |
|
久道のコウモリ穴(間野のコーモリ穴) |
行政区的には東京都だが、地理的には埼玉県。 |
|
本間ノ穴 |
|
|
岩井洞第1洞 |
|
|
岩井洞第2洞 |
|
|
岩井洞第3洞 |
|
|
小袖鍾乳洞第8洞 |
【禁】 |
|
小袖鍾乳洞第9洞 |
【禁】 |
|
小袖鍾乳洞第10洞 |
【禁】 |
|
小袖鍾乳洞第13洞 |
【禁】 |
|
小袖鍾乳洞第19洞 |
【禁】 |
山梨県 |
小袖鍾乳洞第1洞−第7洞 |
【禁】 |
|
小袖鍾乳洞第2−3−4洞 |
【禁】 |
|
小袖鍾乳洞第5洞 |
【禁】 |
|
小袖鍾乳洞第6洞 |
【禁】 |
|
小袖鍾乳洞第12洞 |
【禁】 |
|
小袖鍾乳洞第15洞 |
【禁】 |
|
青岩鍾乳洞 |
【管】 |
|
雁の穴崩れ穴 |
【管】溶岩洞。キクガシラ出産・保育洞。 |
|
雁の穴流れ穴 |
溶岩洞。 |
|
雁の穴風穴 |
溶岩洞。 |
|
船津胎内 |
【観】溶岩樹型。八胎内のひとつ。 |
|
吉田胎内 |
【観】溶岩樹型。八胎内のひとつ。 |
|
軽水風穴 |
溶岩洞。県指定天然記念物。 |
|
龍宮洞穴 |
【禁】 |
|
西湖蝙蝠穴 |
【観】溶岩洞。溶岩洞が学べる。 |
|
鳴沢コウモリ穴第1 |
溶岩洞。 |
|
鳴沢コウモリ穴第2 |
溶岩洞。 |
|
鳴沢コウモリ穴第3 |
溶岩洞。 |
|
鳴沢コウモリ穴第4 |
溶岩洞。 |
|
鳴沢氷穴 |
【観】溶岩洞。万年氷あり。 |
|
富岳風穴 |
【観】溶岩洞。旧養蚕貯蔵庫。 |
|
精進御穴日洞 |
溶岩洞。八胎内のひとつ。 |
|
精進御穴月洞 |
溶岩洞。 |
|
精進風穴第1 |
溶岩洞。 |
|
精進風穴第2 |
溶岩洞。 |
|
精進風穴第4 |
溶岩洞。 |
|
精進風穴第5 |
溶岩洞。 |
|
上人穴第1 |
溶岩洞。 |
|
上人穴第2 |
溶岩洞。 |
|
富士風穴第1 |
【管】溶岩洞。氷床が見事。バラエティーTVロケ洞。 |
|
本栖風穴第1 |
【管】溶岩洞。第2洞口は−20m。 |
静岡県 |
三ツ池穴 |
溶岩洞総延長国内第1位。 |
|
人穴 |
【観遺信】溶岩洞。吾妻鏡掲載。八胎内のひとつ。 |
|
婆々穴 |
溶岩洞。地R元合同測量。TV水曜スペシャルロケ洞。 |
|
駒門風穴 |
【観】溶岩洞。 |
|
溶岩隧道御胎内(印野胎内) |
【観】溶岩洞。八胎内のひとつ。 |
|
穴の原溶岩洞穴 |
【管】溶岩洞。吾妻鏡掲載? |
|
竜ヶ岩洞 |
【観】地R元オススメ!洞穴学が学べる。浜松CC監修。 |
|
竜ヶ岩洞第2号洞 |
【管】探険教室ゲレンデ。 |
|
鷲沢風穴 |
【観】溶食形態が顕著。 |
|
鷲沢ドリーネの穴 |
メクラヨコエビの棲む竪穴。 |
|
滝沢鍾乳洞 |
【管遺】 |
|
岩水寺鍾乳洞 |
旧観光洞。 |
|
小掘谷鍾乳洞 |
【観】市営無料。別称:青谷鍾乳洞。 |
|
祥月洞 |
【管】三遠洞くつ研究会が発見。祥月洞洞友会が保全。 |
新潟県 |
大沢鍾乳洞 |
【管】石灰質砂岩から形成。 |
長野県 |
最勝洞(本穴) |
【管】チャート洞。地底湖(プール)がある。 |
|
抜け穴 |
【管】チャート洞。通り抜けが出来る。 |
|
奧の院穴 |
【管】チャート洞。 |
|
屏風穴−地獄穴 |
【管】チャート洞。 |
|
極楽穴 |
【管】チャート洞。 |
|
鏡穴 |
【管】チャート洞。 |
愛知県 |
嵩山蛇穴 |
【遺】国指定史跡。 |
|
水穴 |
水酌み人多し。 |
岐阜県 |
マイコミの竪穴 |
高低差国内第6位の竪穴。 |
|
珊瑚洞 |
プールが綺麗。 |
|
イラバタの穴 |
−60mの竪穴。訓練に最適。 |
|
てんご穴 |
J.E.T再測量中。 |
|
飛騨大鍾乳洞 |
【観】2洞を人工連結。 |
|
両面窟 |
【管遺】両面宿儺伝承あり。 |
|
美山鍾乳洞(郡上八幡鍾乳洞) |
【観】6層からなる竪横複合洞。 |
|
郡上鍾乳洞(油石洞) |
【観】何故か獅子が棲む。 |
|
上畑洞 |
地底湖あり。 |
|
熊石洞 |
最大ピッチ−60mの竪横複合洞。 |
|
怪獣ランド熊石鍾乳洞(鬼谷鍾乳洞) |
【禁】郡上八幡サンパークランドの怪獣が棲む。 |
|
大滝鍾乳洞 |
【観】洞口までケーブルカーで楽ちん。滝は30mない。 |
|
GH−16 |
【管】おそらく大滝鍾乳洞の排出洞。 |
|
縄文洞 |
【観遺】縄文人の住んでいたというホールは必見。 |
|
大久後洞 |
竪横複合洞。 |
|
蛇穴 |
【管】岐阜県名水50選指定。 |
|
関ヶ原鍾乳洞 |
【観】何故かニジマスが棲む。 |
三重県 |
天の岩戸 |
【信】名水の湧き出る。 |
|
滝原の風穴 |
【信】洞口付近には古銭が散らばる。 |
|
覆盆子洞 |
付近には沢蟹が山ほどいます。 |
|
鷲嶺の水穴 |
付近にはヒルが山ほどいます。 |
|
篠立の風穴 |
文化2年の壁書あり。 |
滋賀県 |
河内の風穴 |
【観】イザナギプロジェクト進行中。 |
|
佐目のコウモリ穴 |
【遺】壺と人骨が発見。 |
|
コンクリートケイブ |
|
奈良県 |
不動窟 |
【観】不動滝が見事。 |
|
蟷螂の岩屋 |
【観】スカラップが顕著。 |
|
コウモリの岩屋 |
【観】照明なし。 |
|
面不動鍾乳洞 |
【観】照明が鮮やか。 |
岡山県 |
神庭の鬼の穴 |
【観】伝承によると3000m級。 |
|
神代の鬼の穴 |
【管】西園寺公望公の壁書あり。 |
|
備中鍾乳穴 |
【観】石柱など見所が多い。 |
|
諏訪洞 |
【禁】 |
|
井弥の穴 |
【信】 |
|
満奇洞 |
【観】地R元オススメ!松竹東宝「八つ墓村」ロケ洞。 |
|
井倉洞−獅子穴 |
【観】従業員感じの悪し。 |
|
井倉上の穴 |
|
|
羅生門第1洞−第3洞 |
【禁】 |
|
羅生門第2洞 |
【禁】 |
|
日メ坂鍾乳穴−星穴−大穴 |
【管信】冬季のみ洞奧へ行ける。 |
|
本宮様の穴 |
【信】日メ坂鍾乳穴神社の奥の院。 |
|
宇山洞 |
【管】横穴装備で−100mケイバーになれる。 |
|
ゴンボウゾネ−本小屋の穴 |
【管】とにかく楽しい。 |
|
蛇の穴 |
とにかく狭い。 |
|
三ツ木の穴 |
|
|
磐窟洞(ダイヤモンドケイブ) |
旧観光洞。ヘリクタイトが見事。 |
広島県 |
岩屋権現(岩穴宮) |
【信】洞窟のある岩が県指定天然記念物。 |
|
鬼の岩屋 |
赤鬼と青鬼が出迎えてくれる。 |
|
白雲洞 |
【観】洞床は完全床張り。 |
|
賽の河原 |
【信】永明寺管理。 |
|
日切大師洞(穴の薬師) |
【信】洞内照明あり。 |
|
東城川第1洞 |
国道182号線脇。 |
|
野辺川の通り穴 |
貫通洞。 |
|
野辺川第1洞 |
|
|
野辺川第2洞 |
|
|
野辺川第6洞 |
|
|
岩屋堂洞窟 |
【管遺】洞内照明あり。 |
|
平谷洞 |
【管】洞内照明あり。 |
|
観音洞(帝釈観音堂洞窟遺跡) |
【管遺】縄文人が出土。 |
|
大風呂洞窟(帝釈大風呂洞窟遺跡) |
【遺】 |
|
堂面洞窟(豊松堂面洞窟遺跡) |
【管遺】縄文人が出土。 |
|
毘沙門洞 |
【管信】毘沙門天が祭られていた。 |
山口県 |
秋芳洞−風穴−葛ヶ穴 |
【観】総延長国内第3位。風穴は−110mの堅穴。 |
|
大正洞−犬ヶ森の穴 |
【観】松竹「八つ墓村」の音源。2014年に連結。 |
|
景清洞−三角田洞−獅子の抜け穴 |
【観】探検コースあり。松竹「八つ墓村」ロケ洞。 |
|
西山の堅穴 |
堅穴らしい堅穴。 |
|
寺山の穴 |
泥の滑り台は最高だが、10mクラックには要注意。出る。 |
|
兼清の穴 |
【信】洞口は「八つ墓村」ロケ地。水神が祀られている。 |
|
入見穴見戸の穴 |
高低差国内第4位の竪穴。最深部は泥々地獄。 |
|
デュークの穴 |
−34mの竪穴。 |
|
無名穴 |
−100mの竪穴。 |
|
中尾洞 |
【管】二次生成物が綺麗で、虫の宝庫。 |
|
姫山の穴 |
洞口も大きいが洞内は更に大きい。想像以上に楽しめる。 |
|
一本杉の穴 |
たこつぼホールでハマれば楽しく泥まみれ。 |
|
猪出台の穴−末原栗園の穴 |
|
愛媛県 |
法華津鍾乳洞(穴御前) |
グアノタワーが見事。 |
|
龍雲鍾乳洞 |
旧観光洞。一部洞穴温泉として機能していた。ある意味必見。 |
|
穴神鍾乳洞 |
【観遺】下洞口が町指定遺跡、上洞口が県指定遺跡。 |
|
羅漢穴 |
【管】 |
|
安森洞(タルブチ洞窟) |
【観】夏は洞内水による流しそうめんが名物。 |
|
黒岩洞 |
高低差あり、ディギングありで楽しめる。 |
|
竜宮洞 |
コンクリート壁に開口。 |
|
竜王洞 |
四国最深の竪穴。 |
高知県 |
龍河洞 |
【観】神の壺は必見。 |
|
若宮洞(龍馬洞) |
【禁】昭和10年の発見当時は郷朧洞。 |
|
桑尾の風穴 |
発見されて比較的日の浅い自然洞。 |
|
桑尾の小穴 |
ループしている自然洞。 |
|
猿田洞 |
【観】無料。照明無し。 |
|
甲床洞 |
昭和11年の発見当時は床華洞。 |
|
伊尾木洞 |
【管】砂岩洞で貫通洞。シダ群生がきれい。 |
福岡県 |
千佛鍾乳洞 |
【観】カルスト川を進んで探検気分満喫。 |
|
芳ヶ谷第1洞 |
千佛鍾乳洞ケイブ・システム。 |
|
芳ヶ谷第2洞−第3洞 |
千佛鍾乳洞ケイブ・システム。 |
|
エノハ淵 |
千佛鍾乳洞ケイブ・システム。トゥファ有。 |
|
青龍窟−田代の岩屋 |
【遺】曲流が著しい。 |
|
広谷の穴 |
青龍窟ケイブ・システム。 |
|
牡鹿洞 |
【観】獣骨産出の竪穴。 |
|
御陵のキセル穴 |
|
|
不動洞 |
かつてはばっちい水穴。 |
|
目白洞−水源地の穴 |
【観】ファンケイビングもできます。 |
|
目白穴 |
|
|
雷神洞 |
|
|
岩屋鍾乳洞第1洞 |
【観】無料。 |
|
大谷平成洞 |
花崗岩洞。トンネル工事中に開口。 |
長崎県 |
七ツ釜鍾乳洞(清水洞) |
【観】石灰質砂岩から形成。 |
|
楽園鍾乳洞 |
旧観光洞。石灰質砂岩から形成。園内が怪しい。 |
|
龍王洞 |
石灰質砂岩から形成。洞窟群で一番長い。 |
|
淵ヶ洞 |
石灰質砂岩から形成。地下河川あり。 |
|
森のポノール |
石灰質砂岩から形成。堅穴。 |
熊本県 |
風神鍾乳洞 |
【管】ファンケイビングにオススメ。 |
|
椿鍾乳洞 |
【信】 |
|
白滝鍾乳洞(白滝の穴) |
【観】無料。水量が凄い。 |
|
岩戸鍾乳洞 |
【信】巨大な洞口。 |
|
球泉洞 |
【観】総延長国内第5位。 |
大分県 |
稲積水中鍾乳洞 |
【観】水没した二次生成物は必見。 |
|
小半鍾乳洞 |
【観】斜柱石は必見。 |
|
風連鍾乳洞 |
【観】竜宮城が圧巻。従業員が優しい。 |
宮崎県 |
七折鍾乳洞 |
【管】 |
|
柘植の滝鍾乳洞 |
【管】 |
鹿児島県 |
三八岩穴 |
与路島。 |
|
銀水洞 |
沖永良部島。マンホールから入洞可能。 |
|
水連洞 |
沖永良部島。旧観光洞。リムストーンダムが見事。 |
|
昇竜洞上洞(桃源洞−石華洞−華垂洞) |
沖永良部島。「THE鉄腕DASH」ロケ洞。 |
|
昇竜洞 |
【観】沖永良部島。松竹東宝「八つ墓村」ロケ洞。 |
|
サンゴ洞(昇竜洞中洞) |
沖永良部島。 |
|
昇竜洞下洞(夢幻洞−白蛇洞) |
沖永良部島。 |
|
白鳳洞 |
沖永良部島。ドリーネに開口。すれちがいストロー必見。 |
|
大山水鏡洞 |
沖永良部島。総延長国内第2位。第二洞、水鏡洞他計6洞連結。 |
|
海見洞 |
沖永良部島。海に出る。 |
|
半崎大鍾乳洞 |
沖永良部島。 |
|
栄元洞 |
沖永良部島。 |
|
逆剣山の穴 |
沖永良部島。 |
沖縄県 |
玉泉洞 |
【観】地R元オススメ!現在洞人2名常駐。 |
|
イキガ洞(珍珍洞) |
【観】斜めのつらら石が見どころ。 |
|
武芸洞 |
【観】かつて武芸稽古をしたという遺跡洞。発掘調査中。 |
|
酒垂洞 |
【観】日本唯一のケイブカフェ。 |
|
糸数壕(アブチラガマ) |
【観】沖縄戦の病院壕。重い・・・。 |
|
普天満宮洞穴 |
【観信】普天満宮の奥の院。琉球八社のひとつ。洞人常駐。 |
|
金武鍾乳洞(日秀洞) |
【観信】酒蔵化している琉球八社のひとつ。 |
|
洞寺鍾乳洞 |
【観】粟国島。伝説の残る無料観光洞。 |
|
伊原間サビチ洞(サビチ鍾乳洞) |
【観】石垣島。国内唯一、海へ抜ける観光洞。 |
|
石垣島鍾乳洞(竜宮城鍾乳洞) |
【観】石垣島。なぜか洞内イルミネーション。 |
|
龍神鍾乳洞 |
【観】石垣島。八重山鍾乳洞のひとつ。自称8200m。 |
|
動物化石洞 |
【観】石垣島。八重山鍾乳洞のひとつ。 |
|
せせらぎ音鍾乳洞 |
【観】石垣島。八重山鍾乳洞のひとつ。カラフル。 |
|
オオガエル鍾乳洞> |
【観】石垣島。八重山鍾乳洞のひとつ。 |
|
水牛鍾乳洞 |
【観】石垣島。八重山鍾乳洞のひとつ。 |
|
コウモリ鍾乳洞 |
【観】石垣島。八重山鍾乳洞のひとつ。石筍は確かに立派。 |
|
古代人館鍾乳洞 |
【観】石垣島。八重山鍾乳洞のひとつ。 |
|
アパーチーの穴 |
西表島。麻薬中毒者の集まる洞穴。 |
大韓民国 |
幻仙窟(ファンソングル) |
【観】規模・演出ともに素晴らしい。 |
|
観音窟(カンウングル) |
天然記念物。胸まで浸かってカルスト川を進む。 |
|
草堂窟(チョダングル) |
天然記念物。数ヶ所の竪穴部あり。 |
タイ |
Tham Seua Dao(セアダオ洞) |
【観】チェンマイ北、チェンダオ洞窟群にある観光洞。 |
ネパール |
Gupteshwor Mahadev Cave(グプテシュワール・マハーデヴ洞) |
【観】シヴァの像が眠ると言われる観光洞。 |
イラン |
Ali Sadr Cave(アリー・サドゥル洞) |
【観】地底湖クルーズ可能な超ヘビー級観光地。 |
トルコ |
Mencilis Cave(メンシリス洞) |
欧州ケイバー御用達。 |
フランス |
Grottes de Gournier(グルニ洞) |
15km横穴流出型だが冷水流を+680m遡るハードな穴。 |
|
Scialet de la Combe de Fer(レ・コム・ドゥ・フェー洞) |
匍匐、ダック、狭洞メアンダートレンチと泣きたくなる箇所満載の−582mの竪穴。 |
|
Gouffre Gampaloup(ゴンパループ洞) |
+79m・−312mの穴。比較的発見が新しい? |
|
Grottes de Choranche(ショランシュ洞) |
【観】長いストローとホライモリが売りの観光洞。 |
スロヴァキア
|
Domica(ドミツァ) |
【観】世界遺産。フローストーンに覆われた土器あり。 |
|
Ochtinska Aragonitova Jaskyna(オクチンスカ・アラゴニトゥ洞) |
【観】世界遺産。坑道で発見。アラゴナイトだらけ。 |
|
Zvoniva Jama(ズヴォニヴァの堅穴) |
−100mの竪穴。 |
|
Demanovska Jaskyna Slobody(デメノフスカ・スロボディー洞) |
【観】デメノフスカ・ラドヴァ・ヤスキニャ氷洞と接続。 |
|
Stanisovska Jaskyna(スタミショスカ洞) |
【観】悪ふざけ満載の楽しい洞穴。 |
スロヴェニア |
Postojnska Jama(ポストイナ洞) |
【観】カルストの語源Krasにある19世紀からの観光洞。 |
|
Predjama(プレド洞) |
【観】洞口には難攻不落のプレドヤムスキ城が建つ。 |
|
Krizna Jama(クリジィナ洞) |
【観】ボートで水流をさかのぼる。照明なし。 |
|
Skocjanske Jama(シュコツィヤン洞) |
【観】世界遺産。空間規模がでかい。 |
ハンガリー |
Baradla barlang(バラドラ洞) |
【観】世界遺産。 |
|
Palvolgyi Barlang(パールヴォルジ洞) |
【観】ハンガリー総延長第1位。 |
|
Budavari Labirinthus(ブダペスト・ラビリンス) |
【観】 |
|
Sziklatemplom(洞窟教会) |
【観】 |
アメリカ |
Carlsbad Cavern(カールスバッド洞) |
【観】世界遺産。 |
メキシコ |
Grutas de Cacahuamilpa(カカワミルパ大鍾乳洞) |
【観】洞内にトイレまである。 |
|
Grutas de la Estrella(エストレージャ洞) |
【観】流線状壁がきれい。 |
キューバ |
Cuevas de Bellamar(ベジャマール洞
) |
【観】クリスタルランプと呼ばれる透明な鍾乳石あり。 |