洞穴名 |
高松沢鍾乳洞(たかまつざわしょうにゅうどう) |
別 名 |
高松沢の穴、高松沢洞窟 |
管理状態 |
自然洞(許可不要)
|
縦断面分類 |
横穴 |
規 模 |
総延長120m 高低差約12.5m(近藤純夫編〔1995〕:「ケイビング 入門とガイド」より) |
洞穴情報 |
信仰対象となっている洞穴で、洞内外に石祠がある。洞口の祠は明治年間に設置されたもので、黒岩山神社、琴平神社、雷電宮と刻まれている。洞内の祠には何も刻まれていなく、比較的新しい年代のものと推測される。
洞口を入るとすぐに水流が現れ(流出口は洞口とは別)、その先は落盤帯となっている。ここから洞奧へは上下層2ルートあり、これらは数ヶ所で連結している。最奥部手前には水深40p程度のプールが見られ、サワガニが入り込んでいることもある。(文責 千葉伸幸)
|
入洞者 |
千葉、朝倉、村野て、木嵜、櫻田、矢島、平間
|
最終入洞日 |
2024年6月16日(千葉、櫻田、矢島、平間) |
み る |
葛生化石館:佐野市立葛生図書館隣。全国の石灰岩が展示されている。外には佐野市指定文化財の石筍がある。рO283−86−3332 |
たべる |
仙波そば加工販売部会:仙波町の農林漁家高齢センター内。地元のおばちゃんが地元のそば粉で打つ。天婦羅もうまい。男性なら五合そば(2000円)もいける。土日のみ営業。рO283−86−2918 |
いやす |
佐野やすらぎの湯:日帰り入浴施設。750〜850円。佐野市街の西。露天風呂など14種あり。рO283−24−2617 |