洞穴名 日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)
別 称 一石山の御岩屋・一石山のお窟
所在地 東京都西多摩郡奥多摩町日原
アプローチ JR奥多摩駅付近より日原街道を日原地区へ向かう。日原街道の終点、日原川小川谷左岸に開口している。随所に案内板があるのでわかりやすい。 周辺図(マピオン地図)
管理状態

観光洞(日原鍾乳洞рO428−83−8491・日原保勝会рO428−83−2099)

縦断面分類 竪横複合洞
規 模 総延長1270+m 高低差134m(日本ケイビング協会〔1987〕:「日本の大洞窟」より)
洞穴情報

宗教名のついた二次生成物群(新洞部)江戸時代に信仰洞となり、大正年間に観光洞化された。
約800mが公開されており、旧洞と1962年に東海大学探険部によって発見された新洞に大別される。
2014年4月1日、照明がLED化した。
旧洞部の見所は観光最奥部のホールで、縁結び観音から見下ろす風景はなかなかのものである。また、随所に顕著な溶食形態も観察できるので、身近な学習の場としても活用できる。
新洞部は二次生成物が発達しているが、金網により見づらく、照明によるコケも目立つ。また、石筍を移動した形跡も多い。しかし、断層面?とされる節理は必見である。
東京都指定天然記念物。
入洞料金700円。(文責 千葉伸幸)

日原保勝会公式ホームページ

入洞者 千葉の、小園、千葉さ、村野て、村野み、細野、星野、山崎、Stocks
最終入洞日 2014年7月27日(千葉の)
あそぶ 一石山神社:日原鍾乳洞の対岸にあり、鍾乳洞が御神体。裏には移転されてきた倉沢神社がある。
たべる 奥多摩鳩の巣釜めし:国道411号沿い鳩の巣にある。釜めし(セット)がお勧めだが、一般定食も豊富。рO428−85−1970
いやす

氷川郷温泉「麻場の湯 三河屋」:日帰り入浴可。1000円。日原街道と国道411号との交差点のすぐそば。内湯のみだが、日中は川の眺めがよい。рO428−83−2027

「地R元的洞穴ガイド」へ戻る 日原洞穴群へ進む TOPへ戻る


2000-2014 Copyright(C) 地底旅団ROVER元老院
cavers_rover_in_tokyo@yahoo.co.jp