洞穴名
水天宮の岩穴
(すいてんぐうのいわあな)
別 称
水天宮洞、二子山の祠穴、二子山東岳北面の祠穴、二子山の水天宮穴
管理状態
自然洞(許可不要)
縦断面分類
横穴
規 模
総延長14.5m 高低差5.3m(地底旅団ROVER元老院〔2001〕:「埼玉県秩父郡小鹿野町二子山東岳洞穴予備調査活動報告」より)
洞穴情報
1985年「パイオニアケイビングクラブ」が発見、2001年より小鹿野町役場の依頼で「地底旅団ROVER元老院」が調査を行った。
洞口高は8mと大きく、洞内には石祠が祀られている。今ではすっかり忘れられているようだが、アプローチ用に鎖が設置され、それなりに信仰対象となっていたようである。
なお、祠は水天宮という情報もあるが、地誌「武蔵國郡村誌」によると日本武尊を祀ってあるとされている。(文責 千葉伸幸)
入洞者
千葉、大池、村野て
最終入洞日
2011年7月3日(千葉、村野て)
「地R元的洞穴ガイド」へ戻る
二子山東岳洞穴群へ進む
TOP
へ戻る
2001-2011 Copyright(C) 地底旅団ROVER元老院
cavers_rover_in_tokyo@yahoo.co.jp