洞穴名 竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)
別 称

竜ヶ岩洞第1−3−4号洞

所在地 静岡県浜松市北区引佐町田畑193
アプローチ 東名道・浜松西ICより国道257号線に向かう。国道を北上、案内板に従って左折すると管理事務所の脇に開口している。周辺図(マピオン地図)
管理状態

観光洞(竜ヶ岩洞管理事務所рO53−543−0108) 

縦断面分類 横穴
規 模

総延長1046m 高低差55m(浜松ケイビングクラブ測量図より)

洞穴情報 パンフレット1930年に鉱区内で発見、未開発のまま公開されるがその後放置される。1981年に開発工事に着手、1983年に第1洞から入洞し第3洞から出洞する形で観光化された。2007年には足水施設「ようきた洞」も建設された。
戸田貞雄氏と浜松ケイビングクラブによって開発された観光洞。洞内は保存状態の良い二次生成物や落差30m「黄金の大滝」などがあり飽きることはない。案内板は大変充実しており、ケイビングや洞窟学が分かり易く説明されている。また、洞内係員も知識があり好感が持てる。併設されている「竜ヶ岩洞洞窟資料館」も小規模ながら必見である。
また、オリジナル土産も充実。二次生成物に見立てた麩菓子、かりんとう、バウムクーヘン。さらに、水、コーヒー、タオル、パズルとここまで充実した観光洞はない。
初心者ケイバーの学習洞としても活用でき、デートにも使える地R元お勧めの観光洞である。
入洞料金650円。(文責 千葉伸幸)

竜ヶ岩洞ホームページ

入洞者 千葉の、雨宮、酒井、小園、千葉さ、細野
最終入洞日 2013年4月29日(千葉の、千葉さ)
み る

三ヶ日人只木遺跡:三ヶ日町只木。

たべる

うなぎ千草:猪鼻湖西岸。松2200円で1.5匹の鰻が食べられる。рO53−524−0809

いやす

舘山寺温泉

「地R元的洞穴ガイド」へ戻る 東海地区洞穴群に進む TOPへ戻る


2002-2013 Copyright(C) 地底旅団ROVER元老院
cavers_rover_in_tokyo@yahoo.co.jp