洞穴名 |
小堀谷鍾乳洞(こぼりやしょうにゅうどう) |
別 称 |
青谷鍾乳洞
|
所在地 |
静岡県浜松市天竜区青谷2518−1他(小堀谷) |
アプローチ |
天竜浜名湖鉄道・西鹿島駅より国道152&362号線を北上、鹿島橋交差点を左折して県道9号線(天竜東栄線)に入る。青谷地区へ入り、小橋を渡ったところを左折、小道を小堀谷集落まで進むと右側に開口している。周辺図(マピオン地図)
|
管理状態 |
観光洞(天竜市)
|
縦断面分類 |
横穴 |
規 模 |
総延長約62m 高低差?m(駒沢大学探険部・東京農大農友会探検部・洞穴科学調査会〔1985〕:「三遠洞穴見聞録」より)
|
洞穴情報 |
その昔、神像の形をした石筍を参拝すると瘤が治るといわれ多くの参拝者でにぎわった。1983年には天竜市が周辺を整備、観光洞となった。
照明器具や階段などで整備されており、60m程で裏の竹林へ抜ける貫通洞である。洞内は乾燥しているがフローストーンや神格化された石筍がみられ、ノッチや流礫棚、一部水平天井も見られる。小規模ながら空間の大きい洞穴である。
入洞料金無料。(文責 千葉伸幸) |
入洞者 |
千葉、雨宮、酒井、小園、千葉さ |
最終入洞日 |
2001年1月3日(千葉、雨宮、小園、千葉さ) |
み る |
三ヶ日人只木遺跡:三ヶ日町只木。
|
たべる |
うなぎ千草:猪鼻湖西岸。松2200円で1.5匹の鰻が食べられる。рO53−524−0809
|
いやす |
舘山寺温泉
|