洞穴名 諏訪の水穴(すわのみずあな)
別 称

神仙洞・水穴

所在地 茨城県日立市諏訪町大平田
アプローチ 常磐道・日立中央ICより国道6号線へ向かう。国道を南下、約3q進んだところで諏訪梅林方面へ右折、高速道路をくぐり西走すると対岸に開口している。周辺図(マピオン地図)
管理状態

管理洞(許可不要) 

縦断面分類 横穴
規 模 総延長?m 高低差?m
洞穴情報 洞口付近信州・諏訪大社の御分霊をこの諏訪の地に祀った神官・万年太夫藤原高利夫妻が、自分の木造を造り諏訪神社に納めてから入洞し、再び戻らなかったという伝承がある。また、水戸黄門・徳川光圀公も入洞し、狭洞部分「三の戸」より奥へ入らないようにと記したという伝承もある。
洞内は水流があり、昔はもっと奥まで続いていたという話である。
洞内照明なし。(文責 千葉伸幸)
入洞者 千葉、雨宮、千葉さ
最終入洞日 2001年2月4日(千葉、雨宮、千葉さ)

み る

諏訪梅林:諏訪町。1831年に植樹された約300本の梅を見ることができる。
たべる 日立おさかなセンター:国道245号沿い、久慈浜。久慈漁港で揚がった魚介が食べられる。рO294−54−0833
いやす

奥日立きららの里:日帰り入浴可。510円。人工温泉。рO294−24−2424

「地R元的洞穴ガイド」へ戻る TOPへ戻る


2001 Copyright(C) 地底旅団ROVER元老院
cavers_rover_in_tokyo@yahoo.co.jp