洞穴名 |
大師霊窟(だいしれいくつ) |
別 称 |
大師の霊窟 |
所在地 |
栃木県栃木市出流町288 出流山満願寺 |
アプローチ |
出流山満願寺の境内に開口している。以前は案内板があったが、現在はアプローチ道が崩壊しており、一般人の入洞は禁止されている。周辺図(google地図) |
管理状態 |
管理洞(許可必要=満願寺рO282−31−1717)
|
縦断面分類 |
横穴 |
規 模 |
総延長91.7+m 高低差4.7+m(亀戸ケイビングクラブ〔1997〕:「CAVING REPORT 1997 葛生石灰洞群」より)
|
洞穴情報 |
洞口には鉄階段が設けられており、洞床は砂利で平坦である。大きな支洞が一本あるが、この最奧部は天井高が非常に高く、興味がそそられる。全体的に危険な個所はなく、「寛永通宝」などの古銭がいくつか散らばっている。
洞内照明なし。
入洞料金(入山料)300円。(文責 千葉伸幸)
|
入洞者 |
千葉、朝倉、村野て、木嵜、櫻田、矢島、平間
|
最終入洞日 |
2024年9月16日(千葉、櫻田、矢島、平間) |
み る |
葛生化石館:佐野市立葛生図書館隣。昭和25年から発掘された葛生原人に関しての展示がある。しかし、その後の調査によって原人は室町人と断定されてしまったのだが・・・。рO283−86−3332 |
たべる |
味噌まんじゅう新井屋:国道293号沿い葛生町市街。レギュラー品の他に「葛生ふりずな」なる味噌饅頭もある。化石は入っていない。рO283−85−3021
|
いやす |
佐野やすらぎの湯:日帰り入浴施設。390〜490円。佐野市街の西。露天風呂など14種あり。рO283−24−2617
|