洞穴名 |
弁天洞穴(べんてんどうけつ) |
別 称 |
網代弁天洞穴・弁天洞窟・奥の院 |
所在地 |
東京都あきる野市網代城山82 貴志嶋神社境内 |
アプローチ |
JR武蔵増戸駅より五日市街道方面に南下、山田大橋の手前を右折し網代橋を渡り直進する。すると分岐が現れるので左折、観光旅館網代付近より網代会館へ向かい、そこより貴志嶋神社方面へ登る。神楽殿を過ぎると小広場が現れ、その右側に開口している。周辺図(マピオン地図)
|
管理状態 |
管理洞 |
縦断面分類 |
横穴 |
規 模 |
総延長32.7m 高低差6m(日本ケイビング協会〔1988〕:「JAPAN
CAVING 東京都五日市町洞穴特集号」より) |
洞穴情報 |
貴志嶋神社(弁財天社)の奥の院とされるチャートによる信仰洞。
「第1洞口」には注連縄が飾られ、現在も進行対象として機能している。洞内には「石造大黒天像(あきる野市指定文化財)」と「毘沙門天石像」が安置されており、古くは弁財天像もあったと推測される。(文責 千葉伸幸)
|
入洞者 |
千葉、千葉さ |
最終入洞日 |
1999年2月14日(千葉、千葉さ) |
み る |
あきる野市五日市郷土館:檜原街道沿い。旧五日市町を中心に郷土玩具や化石などが展示されている。рO42−596−4069 |
たべる |
五日市ほうとう佐五兵衛:檜原街道沿い。武田家残党により伝承とされたほうとうが、リーズナブルな価格で食べられる。рO42−596−0445 |
いやす |
「生涯青春の湯ひので三ツ沢つるつる温泉センター」:日帰り入浴施設。800円。日の出町三ツ沢。土日は地元民で非常に混み合う。рO42−597−1126 |