洞穴名 仏石山鍾乳洞(ぶっせきさんしょうにゅうどう)
別 称 仏石山宝正寺洞窟
管理状態 管理洞(入林届必要=埼玉県秩父農林振興センター)
縦断面分類 横穴
規 模 総延長115m 高低差14m(近藤純夫編〔1995〕:「ケイビング 入門とガイド」より)
洞穴情報 3本の石柱元禄年間(1688〜1703)、洞口に寺を建立して住んでいたが、妖怪に脅かされ、半年もたたずに退散してしまったと言われている。
洞口は巾20m×高11mと関東ではかなり大きいほうだが、近づくまでよく分からない。洞口付近はホール状で、目前の10m弱の段差上には石柱、右手からは微水流が確認できる。水流に沿って進むと最奥部に到達するが、そこでは小さなリムストーンを見ることができる。「第2洞口」も開口しており、小規模な通り抜けができるが、洞外からの第2〜1洞口間には段差があるので要注意である。
なお、アプローチ県道は降雪・決壊により通行止になることが多々あるので、埼玉県秩父県土整備事務所・道路規制情報にて確認したほうが良い。(文責 千葉伸幸)
入洞者 千葉、小塚、酒井、細野、中野、宮野原
最終入洞日 2001年1月24日(千葉、小塚、酒井、細野、中野、宮野原)
み る 中津峡:紅葉が有名。10月には源流祭りも開催され、猪汁が販売される。
たべる 郷路館:国道410号沿い「道の駅」内。ごもっともそばが名物。рO274−55−0086
いやす

大滝温泉:日帰り入浴施設。600円。国道410号沿い「道の駅」内。рO494−55−0126

「地R元的洞穴ガイド」へ戻る TOPへ戻る


2001-2005 Copyright(C) 地底旅団ROVER元老院
cavers_rover_in_tokyo@yahoo.co.jp