洞穴名 |
三ツ合鍾乳洞(みつごうしょうにゅうどう) |
所在地 |
東京都あきる野市養沢 |
アプローチ |
JR武蔵五日市駅より檜原街道を檜原村方面に西走する。十里木交差点を右折、案内板に従って養沢川沿いに北上する。三ツ合鍾乳洞入口バス停を左折、道なりに進むと管理小屋の裏手に開口している。周辺図(マピオン地図) |
管理状態 |
観光洞(三ツ合鍾乳洞管理小屋рO42−596−4225)
|
縦断面分類 |
竪穴 |
規 模 |
総延長132m 高低差30m(日本ケイビング協会〔1988〕:「JAPAN
CAVING 東京都五日市町洞穴特集号」より) |
洞穴情報 |
1973年、土地所有者である竹縄佐助氏により竪穴(第1洞口)が発見された。その後開発工事が行なわれ、「第2洞口(人工・現在の出口)」から横穴でつながったことにより1975年に営業開始となった。1979年には「第3洞口(人工・現在の入口)」が開口し、現在の観光ルートが完成した。
「第2洞口」「第3洞口」付近の横穴部はほとんどが人工洞である。二次生成物はドーム型竪穴「昇殿の間」に見られ、ここは発見された「第1洞口」の真下となる。「第1洞口」へは「第2洞口」付近(洞外)よりルート整備されており、容易に到達できる。風化しているがフローストーンや石筍が見られ、祠が安置されている。
観光的な見どころは少ないが、ケイバーにとってはセピオライトやムーンミルクが気軽に観察できる洞穴である。
入洞料金400円。(文責 千葉伸幸) |
入洞者 |
千葉、赤木、村野て |
最終入洞日 |
1997年5月17日(千葉、赤木)
|
あそぶ |
秋川国際マス釣場:養沢川沿い。全て貸出装備が揃っているので、手ぶらでも釣り、バーベキューが楽しめる。рO42−596−0568 |
たべる |
こんにゃく一穂:十里木交差点付近。自家製蒟蒻が食べられる。コンニャク佃煮が旨い。рO42−596−0542 |
いやす |
檜原温泉「檜原温泉センター数馬の湯」:日帰り入浴施設。800円。奥多摩周遊道路沿い数馬。露天風呂あり。登山シーズンの土日は非常に混み合う。рO42−598−6789
|