洞穴名 |
安家洞(あっかどう) |
別 称 |
底無し穴・祝井沢の穴 |
所在地 |
岩手県下閉伊郡岩泉町安家18番(元村) |
アプローチ |
「龍泉洞」より県道7号(久慈岩泉線)を久慈市方面へ向かう。案内板に従って左折、駐車場より少し歩いたところに開口している。周辺図(マピオン地図)
|
管理状態 |
観光洞(安家洞観光開発有限会社рO194−24−2011) |
縦断面分類 |
横穴 |
規 模 |
総延長23702m 高低差165m (岩手日報 2004年1月23日付より) |
洞穴情報 |
古くから「祝井沢の穴」として周知される。1961年、日本洞窟地下水研究会・日本ケイビング協会による測量の結果、総延長7650mとなり、日本最長洞穴となった(翌年8000+mに更新)。1991年地権問題から観光中止とされたが、1994年に再オープン。その観光中止期である1992年より「JCCU」が再測量を開始、1999年には中間報告がなされ、2004年には「洞穴探検協会(JCCUより発展)」より総延長12736.2mと図面発表された。2006年、NPO法人
日本洞穴探検協会(洞穴探検協会より発展)が日本地下水学会やマスメディアにおいて総延長23702mと発表、従来の約2倍となった。
以前は洞口で所持品没収、ボディチェックがなされたが、現在はヘルメットが貸与される。観光部は二次生成物が豊富だが、照明などの演出が物足りなく感じてしまう。しかし、横倒しになったフローストーンに石筍が生えた「一角サイ」は絶妙なネーミングである。
国指定天然記念物。
入洞料金1000円。(文責 千葉伸幸)
岩手県岩泉町公式ホームページ
|
入洞者 |
千葉、雨宮、酒井、細野、小園、千葉さ |
最終入洞日 |
2001年8月11日(雨宮、酒井、細野、小園、千葉さ) |
あそぶ |
ふるさと体験工房:国道455号沿い、道の駅内。ソーセージ、ハム、アイスクリームの手作り体験ができる。рO194−22−2303 |
たべる |
(仮)安家洞脇の小店:素朴な豆腐田楽が食べられる。 |
いやす |
新山根温泉「べっぴんの湯」:日帰り入浴可。400円。県道29号から少し入る。露天風呂はないが、小浴場は窓が開くので多少露天気分が味わえるかも。рO194−57−2222 |