洞穴名 河内の風穴(かわちのふうけつ)
別 称 河内風穴
所在地 滋賀県犬上郡多賀町河内宮前  
アプローチ 名神道・彦根ICより国道307号を多賀大社方面へ南下する。案内板に従い進むと管理事務所に到着、そこより整備道を5分登ると第1洞口が開口している。周辺図(マピオン地図)
管理状態

観光洞(河内観光協会рO749−48−0552)

縦断面分類 横穴
規 模 総延長6800+m 高低差88.0+m(日本洞窟学会〔2006〕:「ケイビングジャーナル第26号」より)
洞穴情報 第2水流関西地区最大規模の観光洞。
古くから観光部分は知られていたが、1987年大阪教育大学ケイビング部のD支洞突破、ひみず会の調査により新洞部が次々と発見された。2001年からは東京スぺレオクラブが中心となりイザナギプロジェクトが活動中。
関西ケイバーの身近な洞穴として親しまれてきたが、2008年より管理者経営方針が変更され、多賀町立博物館の協力のもと行なわれている調査「イザナギプロジェクト(東京スペレオクラブ主催)」以外は非観光部へは入洞禁止となった。
滋賀県指定天然記念物。
入洞料金500円。冬季閉鎖。(文責 千葉伸幸)
入洞者 千葉・細野・小園・横川・千葉さ・山下・宮野原・木嵜
最終入洞日 2007年10月8日(千葉)
み る

多賀町立博物館 多賀の自然と文化の館:多賀町四手。図書館も併設する博物館で、カルスト地形モデルや「深泥ヶ池」で発見された壺が展示されている。рO749−48−2077

たべる

多賀や:多賀大社前。米粉100%で作った「糸切り餅」が絶品!

いやす

名神自動車道・多賀SA:仮眠所とともに風呂が設置されている。

「地R元的洞穴ガイド」へ戻る 多賀町鍾乳洞群へ進む TOPへ戻る


2002-2008 Copyright(C) 地底旅団ROVER元老院
cavers_rover_in_tokyo@yahoo.co.jp