洞穴名 空穴第2洞(そらあな)
別 称

白蓮洞・滝観新洞

所在地 岩手県気仙郡住田町上有住字大洞  
アプローチ 釜石自動車道・滝観洞ICより県道167号(釜石住田線)を東へ進むと、JR釜石線上有住駅の先、旧滝観洞観光センターの上に開口している。周辺図(Googleマップ)
管理状態

旧観光洞(滝観洞観光センターрO192−48−2756) 

縦断面分類 横穴
規 模

総延長3200+m 高低差70m(日本ケイビング協会〔1987〕:「日本の大洞窟」より)

洞穴情報 絶景の間上部1975年に観光化された。
多層構造・迷路状の洞穴で分かりにくい。上層は二次生成物が豊富で、コウモリも数多く棲息している。最北端ではJR釜石線の通過音を楽しむことができる。
「空穴第4洞」との接続が期待される。
現在は東日本大震災の影響で休業中。別の営業形態での再開が検討されている。(文責 千葉伸幸)

滝観洞・白蓮洞ホームページ(白蓮洞について)

入洞者 千葉の、細野、芦田、家崎、有馬
最終入洞日

2023年7月18日(千葉の、細野)

み る

気象庁気象ロケット観測所:大船渡市三陸町綾里田浜下。毎週水曜日11時に気象ロケットの打ち上げが見られる。рO192−42−2101

たべる

滝観洞観光センター:「滝観洞」前。竹筒から流れ出る名物「滝流しそば」が食べられたが現在は休止中。2024年4月に復活予定。рO192−48−2756

いやす

しゃくなげの湯っこ 五葉温泉:日帰り入浴可。700円。六郎峠を越えて30分。大船渡市日頃市町。お肌つるつるのアルカリ性。露天風呂あり。рO192−22−5400

「地R元的洞穴ガイド」へ戻る 大洞洞穴群へ進む TOPへ戻る


2001-2023 Copyright(C) 地底旅団ROVER元老院
cavers_rover_in_tokyo@yahoo.co.jp