タイトル | 地底旅団ROVER元老院第58回CAVING | ||||||||||||||||||||||||
サブタイトル | 奥多野かんな姫計劃・第2次中里村立処山洞穴調査 | ||||||||||||||||||||||||
分 類 | 調査(測量)・探査ケイビング | ||||||||||||||||||||||||
入洞洞窟 | 立処鍾乳洞(立処鍾乳洞第1洞)、立処鍾乳洞第2洞(立処山第2洞)、立処三十路穴、[仮]立処三層洞、立処8之字穴、抜け穴(登り穴)、[仮]木古里岩熊の寝床、不二洞 | ||||||||||||||||||||||||
日 程 | 2001年9月15日(土)〜16日(日) | ||||||||||||||||||||||||
参加者 | 千葉、山下、大池、宮野原、渡辺、中村允彦(明治大学地底研究部) 以上6名 | ||||||||||||||||||||||||
立処山は1980年に「明治大学地底研究部」によって洞穴探査及び測量がなされているが、地主の話によると未報告の洞穴が多数あるようなので洞穴探査・測量を行うことにした。 15日23:00、ミュージックサウルス(15日pmに行われた地元アマチュアバンド発表会)で先発入りしていた山下・大池に千葉・宮野原・中村君が合流する。 到着早々、打ち上げに招かれ、実行委員会の方々と飲むこととなった。ここでは中里村役場建設課・総務課の方々と「立処鍾乳洞」「ちゃんから穴」「抜け穴」「むじな穴」との関わり、叶山鉱山の状況などをヒアリングすることができた。また、山下・宮野原・渡辺は人妻とアドレス交換を楽しんでいた。しかし、この人妻、23歳の息子がいるようには見えない。若い・・・。 25:30、「木古里山荘」に帰還。 26:30、ブリーディング後に消灯。 16日8:00、起床。朝食。 9:00、活動開始。山下は二日酔いのため「木古里」にて待機、残り5名は立処山へ向かう。 10:00、「立処鍾乳洞」到着。千葉は1998年地R元測量のスケッチ補足、他は洞内生物採集をかねてファンケイビングを行った。 11:00、大池の案内で「立処鍾乳洞第2洞」へ向かう。巾40pの岸壁中腹テラスをアプローチしていたところ大池が滑落。5m下の立木に引っかかり、露岩を転げ落ちることは免れたが、どうやら足首を痛めたらしい(後日、靱帯損傷と診断)。このまま山狩りを続けることは不可能と判断、平原地区の下見をしていた山下を迎えに来させる手配をして大池を下山させた。 12:00、「立処鍾乳洞第2洞」を諦め、前回第49回CAVING測量した「立処8之字穴」へ向かう。ここで千葉はスケッチ補足、他はファンケイビングを行った。この洞穴洞口にはナチュラルブリッジが見られ、洞口上部は洞奥へ、下部は洞外への水流によって形成されたようである。 13:00、北東面へ移動、小穴を発見する。基線2本で済みそうなので、スケッチ千葉・コンパス中村君・メジャー宮野原の体制で測量する。発見者にちなんで「立処三十路穴」と命名する。 13:30、「[仮]立処三層洞」に到着する。これは5月に細野が発見した洞穴である。洞内確認をしてみると三層構造というよりは斜洞である。測量した際には名称を変えるべきであろう。なお、ここの洞口には魚にそっくりな残存カーテンが見られる。 14:30、立処山南東斜面に移り、再び新洞探査を行う。同時に5月雨宮が発見した「[仮]立処すりばち穴」を探すが、「抜け穴」に入ってみると、どうやらこのことである。新洞ではなかったことに落胆しながら下山開始。 15:30、活動終了となった。 「木古里」にてかなり遅めの昼食後、千葉・山下・宮野原・渡辺は観光洞「不二洞」へ向かう。目的は再測量の下見。基線の張り方を検討しながら見学をしてまわり、従業員の方に挨拶をして「木古里」へ戻った。 17:30、背中に「地底旅団」と文字をいれた野々香ちゃんと共に記念撮影してから帰京した。 立処山の洞穴は、現在13洞確認、6洞測量済みとなった。残りは順次測量していく予定である。(文責 千葉伸幸) 【2001年9月立処山滑落事故報告】
|
|||||||||||||||||||||||||
「活動報告」に戻る 次の「個別活動報告」へ進む TOPへ戻る |
|||||||||||||||||||||||||
2001 Copyright(C) 地底旅団ROVER元老院 cavers_rover_in_tokyo@yahoo.co.jp |