タイトル

地底旅団ROVER元老院第12回CAVING

サブタイトル メクラヨコエビの観察と鉱物の認識 at 鹿島町・大穴鍾乳洞

分 類

観察(メクラヨコエビ及び鉱物)ケイビング
入洞洞窟

大穴鍾乳洞(大穴・立石鍾乳洞)、煙突穴(煙突状縦穴)、カモシカ洞(大穴上の穴)、子宝の泉(水穴)、さんしょう洞(三生洞)

日 程 1999年4月17日(土)〜18日(日)
参加者 千葉、村野、細野、横川、黒田、山下、平宗雄、菊地晃(以上、あぶくま・けいばぁず・くらぶ) 以上8名
資料だけではなかなか理解しにくいメクラヨコエビと、鉱物を認識するために計画された。
なお、入洞許可申請時に千葉の勘違いにより「あぶくま・けいばぁず・くらぶ」の平さんに多大な迷惑をおかけしてしまった。この巡検が無事に行われたのは、全て平さんのご厚意によるものである。改めて感謝いたします。


17日20:30、東京府中出発。

25:30(1:30)、立石到着。設営、消灯する。傍らには満開の桜である。
大穴鍾乳洞・喜びの間
35匹のテングコウモリのコロニー
大穴鍾乳洞・リムプールホール
セピオライトの観察
大穴鍾乳洞・四辻
石灰岩の堆積面を見上げる
18日5:30、強風による寒さにより起床。無礼のないよう、速やかに朝食、徹営、準備を行って同行者を待つ。

8:00、平さんと菊地さんが到着。朝礼後に植ノ畑林道終点へ移動する。

9:30、徒歩によるアプローチ開始。途中「煙突穴」で洞内を見上げ、岸壁中腹通路は確保をとって通過するが、横川は超ビビリである。「カモシカ洞」へも立ち寄り、千葉・黒田・菊地さんが入洞する。

11:00、「大穴鍾乳洞」洞口に到着。早めの昼食をとった。

11:30、通称:写真の樹から記念撮影をしてから入洞開始。
旧洞部を進み、施錠してある鉄柵を通過、新洞部を目指す。すると、登り勾配で途中屈曲している直径40pの狭洞「淘汰の門」が現れる。村野は再三アタックするが、大腿部がどうしても通過できず、その名の通り自然淘汰された。村野はその後単独で旧洞部を見学、洞口前で昼寝をすることになった。

「淘汰の門」を通過すると、35匹からなるテングコウモリのコロニーを確認する。地R元にとっては初めてのコウモリ種であったが、平さんからテングコウモリが10匹以上の集団をつくるのは珍しいとの説明を受ける。

洞奥へ向かうと、−8mの竪穴やクラック「真野の峡谷」などが現れ、初ケイビングの横川は助けを借りてなんとか無事に「リムプールホール」に到達する。
このホールにはエゾメクラヨコエビが棲息しているリムプール「長寿の泉」があるが、縁が壊れやすいためにここでの観察は見送ることにした。なお、このプールの縁は平さんが補修したそうである。また、ここからは各所で鉱物が観察できるようり、ジプサム、セピオライト、タラナキ石などの説明を受ける。

分岐点「四辻(十文字)」の天井では、無数の並行線が走っている。これは石灰岩の堆積した面を、地殻変動によって見ることができるようになったとのことである。
その先のホール「コウモリの館」では、1000匹以上のコキクガシラコウモリの大コロニーや火成岩ナチュラルブリッジを観察、さらに上層最奥部「東の物見」へ向かう。ここでは珊瑚の化石を観察を行う。

15:30、千葉を先頭に出洞開始。
途中で横川が狭洞拘束、パニックに陥り助言も届かず。何とかなだめて、少しバックさせて通過させた。

17:00、 「大穴鍾乳洞」出洞後、メクラヨコエビの観察のために「さんしょう洞」へ移動する。サイフォンで3匹のヨコエビを観察、一生懸命泳ぐ姿がかわいい。このサイフォンでは体長約3p、芋虫状、体は半透明で頭部のみ褐色の水生生物も確認できた(7年後、ミズムシではなかったかと思うようになる)。

18:00、植ノ畑林道に到着。御礼後に解散した。


これまで全く知識の無かった鉱物、生物をいろいろと教えてもらい、非常に実り多いケイビングであった。「二次生成物破壊に注意するのは当たり前。洞床の鉱物にも細心の注意を図らなければならない。」という平さんの言葉が強く残った一日でもあった。(文責 千葉伸幸)


「活動報告」に戻る
 次の「個別活動報告」へ進む TOPへ戻る

2000 Copyright(C) 地底旅団ROVER元老院
cavers_rover_in_tokyo@yahoo.co.jp